Hankの無線ログ

アマチュア無線の活動記録です。
CWを中心に出ています。
移動もコンテストもBlogもゆる~くやってます。

POTA活 始めました。

2024-01-15 19:28:03 | POTA

CQ ham radio 2024年1月号 P62にも紹介記事がある POTA (Parks On The Air) を昨年末に登録してみました


これまで、POTAというのは、日本のPKアワード(公園アワード)をカッコよく英語で言っているものだと思っていました。(^^ゞ

しかし、ひょんなことからPOTAのサイトを見る機会があり、読んでみるとどうやら別モノでアメリカ発祥のプラグラムのようです。

 

とりあえず登録だけでもしてみようと思い、ログインをしてみると、すでにゴールドハンターアワード(30公園ハント)が発行されていました。

 

 

過去にコンテスト等で交信した局がPOTA対象公園に移動されていたアクティベーター局だったようです。

このように、こちらからなにも申請しなくても、アワードが貰えるというのに、まずカルチャーショックを受けました。

 

どんな仕組みかと思ったら、どうやら移動した側が交信ログデータ(ADIFファイル)をサイトにアップロードすれば、呼ぶ側(ハンター)はなにもしなくても、サイト側で自動で集計し、アワード発行(PDF)まで行っていただけるというまったくの手間いらずとなっているようです。

これは、整理&チェックの苦手な私にぴったりなプログラムだと感じました。

私は、公園をハントするよりも、自分が公園に移動する側のほうが性に合っているので、アクティベーター側でPOTAを楽しもうと思っています。

ただ、近所の公園の多くがアワード対象となっている「PKアワード」とは違い、対象公園が、国立、国定、県営レベルの公園に限定されているため、例えば、地元愛知県には 対象公園が 32 しかありません。
(ちなみにPKアワードの愛知県内対象公園は現在 214 もあるようです)

正直、これはちょっと物足りない気もしますが、逆に言えば、県内の全公園からの運用をコンプリートしようとか、目標が立てやすいとも考えられます。

また、交信対象が国内のみならず全世界ですので、時期や周波数を選べば、海外局からコールしてもらえる可能性もあり、海外局狙いの移動運用も計画できたりと楽しみは無限大です。

 

POTAには専用のクラスターも完備されています。

ここはアクティベーター(移動局)がセルフスポットOKというのもありがたいですね。(というか積極的にセルフスポットしたほうが良いみたいです)

早速、ここ半月くらいで、何回かPOTA対象公園に移動をしてみました。

公園についたら、MyACT で、公園番号を確認し、SPOTしたら、運用開始です。

運用を始めるやいなや多くの方からコールを頂けます。

 

これまでアワード関係にはほとんど興味が無く、ただ移動して沢山の局に呼んで貰えることに喜びを見出してきた私ですが、近年マンネリ気味であったことは否めません。

それに対して、POTAは、とにかくPOTA対象公園に移動して、これまで通り移動運用をして、帰宅後に交信ログをサイトにアップするだけで、どんどん各種アワードが増えていき、各種ランキングも楽しめるシステムの素晴らしさに感動しています。

POTAは、まだ数年前に始まったばかりのプログラムであり、いまから始めればどこかの公園のポイントリーダーになれる可能性が十分にあります。

移動運用がマンネリ化してきた皆さんや、これから移動運用を始めようとしている方も、どうせ移動するなら、POTA対象公園に移動して、ハンターさんからのパイルを浴びてみませんか?

ぜひ一緒に POTA活 を始めましょう。



コメントを投稿